【カリフォルニア在住】欲張りママのライフハック

1日24時間じゃ足りない!多忙を極めるママの視点から、生活を楽に豊かにする情報を発信しています

【アメリカでの出産】通院中に驚いた日米の違い②

私は妊娠9か月で渡米し、アメリカで第二子を出産しました。

前回の「【アメリカでの出産】通院中に驚いた日米の違い①」に続き、②をお届けします。

 

 

アメリカでの出産:通院中に驚いた日米の違い

出産前に赤ちゃんのかかりつけ医を決めておく

出産のために入院をしたら、「Who is your baby's pediatrician(小児科医)?」と聞かれます。

出産をするところと、赤ちゃんをお世話するところは部署が違うので、もし既にかかりつけ医がいて、その先生に赤ちゃんを診てもらいたい場合は、それを事前に伝える必要があります。

そうすることで、医師間で情報の共有を行ってくれるようです。

 

赤ちゃんが産まれた瞬間に、赤ちゃんは小児科医の検査を受けたりしますが、それをかかりつけ医にお願いするか、出産する病院の小児科にお願いするかも、入院した瞬間に選択させられました。そんな選択肢があるなんてその時まで知らなかったですが、出産する病院の小児科にお願いしました。

陣痛が来たら、最悪どの病院に駆け込んでもOK

私は計画出産を選択しましたが、その日、他に陣痛で駆け込んでくる人がいた場合、その人たちが優先になるため、私のような急を要さない計画出産の人は後回しになります。

 

よって、日は決めたけど、時間は決まってなくて、当日、「今から来て」と電話が来るのを待つ形でした。立て込んでたら、その日中に連絡が来ないこともあるし、早朝や夜中にお呼び出しがかかることもあると予定日の前日に電話がかかってきて知らされたときは、「計画出産の意味!!!」って思いました(-_-;)

 

そして、陣痛で駆け込んでくる人を病院は断れないと州法で定められているので、もし自分が陣痛で今すぐ産まれそう!となった時は、今まで通院していた病院じゃないところに駆け込んでも出産できるらしいです。(保険適用外のところだったら請求額が恐ろしいことになると思いますが)

お会計の手間なし

これは特に出産に限ったことではないですが、アメリカではお会計は病院→保険会社→個人の流れになるので、病院でのお金のやり取りは一切ありませんでした。

母乳のプロ "ラクテーションコンサルタント"

アメリカには、なんでもかんでも「コンサルタント」がいて、母乳のプロである”ラクテーションコンサルタント”さんも存在します。

 

私は第一子が母乳2割、粉ミルク8割だったので、第二子も混合だろうと思っていたのですが、このラクテーションコンサルタントのスパルタ指導により、なんと気づけば完母達成(笑)

 

母乳の分泌をどうやって促すか、これにはルールがあるらしく、気合とか根性論ではないので、こちらについても別記事でご紹介しています。

californiamamaeriquael.hatenablog.com

出産入院は通常2泊3日

これは有名ですね。

日本では私は4泊5日しました。

アメリカでは出産した時間が0時を回っているかどうかで1泊ずれますが、0時前の出産だったら出産した日を入れて、2泊3日です。

退院後すぐに赤ちゃんの小児科検診で初めてのお出かけ

出産後2日で退院、そしてその2日後には小児科検診に出かけなければいけませんでした。出産後の入院中に、小児科に電話して検診の予約をしました(;^ω^)

 

これが通常の流れなので、小児科医は、事前に見つけておいて、連絡して、事前に一度面会しておくのがいいと思います。お医者様の方もわかっているので、面会のアポもすんなりでした。

 

以上、私が驚いたアメリカでの出産経験でした:)

【アメリカでの出産】通院中に驚いた日米の違い①

私は妊娠9か月で渡米、2021年9月に第二子を出産しました。

第一子は日本で自然分娩にて出産。

 

妊婦検診~出産、産後のケアまで、日本とアメリカでけっこう違いましたので、これから経験する方の参考になればと思い、書き記します。

 

こちらの記事のトピック

 

アメリカでの出産:通院中に驚いた日米の違い

アメリカの妊婦検診

アメリカの妊婦検診は、日本のそれと比べるとかなりアッサリです。

日本で経験した妊婦検診は、毎度尿検査、血圧、体重、そしてエコー、問診、それにたまに+αの糖尿病検査や感染症検査がある感じだったと記憶しています。

アメリカで経験した妊婦検診は、毎度行うものは、血圧、体重、お腹の触診、問診のみ。たまにエコーと+αの糖尿病検査や感染症検査がありました。

 

そう、エコーないんです!

我が子が全然見れない(笑)日本だったら、「今日はこっち向いて指しゃぶってますね~」とかいうのがあったのですが、アメリカはエコーしてくれないから寂しかったです(´;ω;`) 妊娠9か月から通って、お腹にあてるエコーは1回ありました。経腟エコーは1度もなかったです。

 

お腹の触診は、外から手で触ったり、聴診器で心音聞いたり。

そして、早々に「何か不安なこと、質問などありますか?」と聞かれて、終了✋

あっさりです。

 

あと、驚いたのは、採尿は自分でやるのは日本でも同じですが、感染症検査も誰もいない個室で自分で膣に綿棒突っ込んで採取しました(笑) 

英語でバーッと説明されて、個室に取り残されて、

「ん…❓❓(今私が聞き取った内容は正しいのか?自分でするの??)」

と不安になりながら、一応もう一回ナースに確認して、やはりそうだと分かってから、自分で恐る恐るやりました(笑)

これは、日本で第一子出産のときに、お医者さんにやってもらった経験があったから、今回自分でやれと言われても何となくやり方は分かっていたので助かりました。

そうじゃなかったら、あと3回くらい確認してたと思います(笑)

 

逆子の対応方法

アメリカでは逆子は物理的に戻せるようです。

どうやって戻すかと言うと、外からお腹を手で触って赤ちゃんを掴んで、グルっと回転させるんだとか。

 

私は途中まで逆子だったので

👩「このまま逆子だったら帝王切開ですか?」と聞いたら、

👨「え、戻せますよ」

と言われて、上記の説明を受けました。

 

(日本では第一子が逆子ではなかったのでこのようなやり方が日本でも一般的なのかどうかは分かりませんが、驚きました)

 

無痛出産が当たり前

私は第一子を自然分娩で麻酔無しで生みました。

 

まー痛い、痛い、痛い。。。。

ほんと、痛かったなぁ。。。。(´;ω;`)

 

もう二度とこんな痛い思いをしたくない!と思い、アメリカでは絶対に無痛出産と決めていました。そもそもアメリカは無痛が主流ですし。

 

先生に相談したところ、

「麻酔打って欲しくなったら、当日言ってくれたら麻酔科医が来ますんで」

とのことで、日本みたいに事前予約制ではなかったです!

 

※出産当日、麻酔を打って欲しいと依頼してから実際に麻酔科医が到着するまで時間がかかったので結局めちゃくちゃ痛かった(笑)

 

40週より早く出産することは計画出産でも推奨しない

これは、先生によると思いますが、私が診てもらった井上先生は

  • 基本的に自然に陣痛が来るのを待つべき(計画出産は非推奨)
  • どうしても計画出産がしたいのであれば40週以降に計画を

とのこでした。

 

渡米まで日本の産婦人科に通っていた時に、渡米時期がまだわからなかったため無痛出産希望で計画出産を予定していました。その時の日取りの決め方は、「37週以降だったらいつでもいいよ」とのことだったので、日米の違いに驚きました。

 

赤ちゃんはできる限り40週までお母さんのお腹の中で育つべき、ということみたいです。もちろん37週以降であれば陣痛が来て生まれてきても全く問題はないのですが、わざわざ陣痛促進剤を使って強制的に出産するのであれば、40週以降にしましょう、と。

 

私は当初、「陣痛来たら、病院に来てください。麻酔は打ちたかったらその時言ってください」ということになってましたが、上の子が1歳半で、夜中の陣痛だったらどうしようなど色々と不安要素があったので、計画出産を希望し、40週1日目に予定を入れさせてもらいました。

 

結局、計画出産日まで陣痛が来ることはなく、予定通り入院して、陣痛促進剤を打ってもらって出産できました。

 

と、少し長くなってきたので、続きは別記事に記載します!

californiamamaeriquael.hatenablog.com

 

お読みいただきありがとうございました。

【アメリカで出産】病院探し

2021年9月に、カリフォルニアはベイエリアで第二子を出産しました。

その時の事を色々と書いておこうと思います。

 

 

妊娠10か月で渡米、病院探し

多くの駐在家族と同じく、駐在員である夫が先に渡米し、サービスアパートメントに住みながら、家を探して契約し、夫の渡米から約1か月後に私たち家族も渡米し、合流しました。

 

出産する病院は、日本的な感覚で「早く予約しておかないと!」と思い、日本にいたときから調べて病院に連絡をしたことはありますが

実際に渡米しないと、会社から支給される保険が有効にならず、病院も受け付けてくれませんでした。

 

なので、夫が渡米後すぐに目星をつけていた日本人の産婦人科医に連絡し、私の到着後すぐに受診できるように手筈を整えてくれました。

 

先生の名前は、井上先生

(ただ、こちらの先生、今年に入って引退されたそうです。)

 

アメリカでの病院探しは、実のところ医者探し

アメリカは日本と違い、勤務医・開業医の区別ではなく、医者が病院を間借りするか、自分の病院を持つかの違いになります。

 

なので、病院を探す、というのは実際には少し違っていて、医者を探す、という方が正しいです。保険適用か否かも、医者ごとのリストになっています。

 

なので、病院探しをしていて、医者の情報は出てくるのに病院の情報は出てこないな、おかしいな、と思ったとしても、大丈夫です。診てもらいたいお医者様を探して、その先生が施術している病院に行く、それが正しいです。

 

言葉の壁

日本人の先生を見つけたので、これで安心♪

と思ったのですが、最初の問診書への回答、先生とのアポ取り、受診に行ったときの受付など、けっこう英語が必要でした💦

 

私は英語力中級と自負しており、「いけるっしょ」くらいに思っていたので日本語通訳などは利用せず体当たりだったので、苦労しました←自業自得w

 

別途、妊婦が通院から出産までに押さえておくべき英単語を別記事でまとめようと思います!

 

出産にまつわる色々をまとめています↓

 

 


 

 

アメリカで国際郵便を出すときに一番速い会社はどこ?

さて、今回のテーマは、アメリカで国際郵便を出すときに一番速い会社はどこ?です。

 

答え:FedEx

 

終わり。(笑)

 

日本からの国際郵便がUSPS経由で届くことから、USPSで国際便を日本に送る方がいるかなと思うのですが(私みたいなw)、FedExの方が圧倒的に速いですよ!

 

というか、USPSに行ってメニューを見たら、最も速い便が、「FedEx経由」とあって、USPS経由で申し込むと割増料金が乗って、さらに時間もUSPS絡む分1日ほど長くかかるという訳のわからないことになってます。

 

直接FedExに行って、一番速いので!って言うのが、一番速いです!

 

以上、お役立てください。

 

 

【結局のところ、学歴は重要?】外資系企業が学歴を重視する理由

今日は、外資系企業が学歴を重んじていることについて書いてみたいと思います。

 

「学歴」とは、専門分野を、どの程度学んだのか?を指す

まず大前提から。

日本では、「学歴」と言うと、大学名に当たるように思います。

東大出身、慶応出身などですね。

 

私がここで述べる「学歴」はそれとは異なります。

外資系企業が重要視する「学歴」とは、

何(専門分野)を、どの程度(学士、修士、博士)学んだのか?

ということです。

理系の職業であれば日本でも学歴を問われるのは当たり前かもしれないですが、ここではいわゆる「文系」の職業である営業やマーケティング、オペレーションでも、学歴が問われるよとお伝えしたいです。

 

百聞は一見に如かず。

実際に、LinkedInの求人を見てみましょう。

 

今適当に検索したspecialist職(非管理職)の案件をいくつか。

  • Bachelor’s degree in business, accounting, economics, or other quantitative fields. 2+ years of finance-related work experience  訳:経営学会計学・経済学または数学関連分野の学士。2年以上の財務関連の業務経験。こちらはEコマース企業のBusiness Operations Analystの募集条件です。

 

  • Bachelor’s degree in a related field; or equivalent related professional experience (1-3 years of professional experience) 訳:業務関連分野の学位またはそれ相応の1-3年程度の業務経験。こちらは旅行会社の営業職の募集条件です。

 

  • Bachelor's Degree in a business or a technical discipline. 訳:経営学または技術的な(数学、科学)分野の学士。こちらはマーケティング職の募集条件です。

 

こんなのもありました。

  • 5 or more years of relevant work experience with a Bachelor’s Degree or at least 2 years of work experience with an Advanced degree (e.g. Masters, MBA, JD, MD) or 0 years of work experience with a PhD 訳:学士+5年以上の関連業務経験 または修士,MBA, 法科大学院卒, 医学部卒かつ最低2年の業務経験。こちらはクレジットカードのコンサル職の募集条件でした。

なので、どの大学に行くかではなく、大学で何を専攻するか?が将来の進路を決める大きな大きな分かれ道になります。

 

書きながら思いましたが、私が大学生だったのはもうかれこれ15年ほど前になりますので、もうこれって、今の日本でも当たり前のことなのかもしれませんが(;^_^A

 

外資系企業が「学歴」を重視する理由

では、なぜこうもハッキリとXX学部の学士、など記載しているのしょうか。

 

それは、企業が採用活動の過程で差別をしたと訴えられないようにするため、らしいです。これは、私が読んだ橘玲さんの「不条理な会社人生から自由になる方法 働き方2.0vs4.0 」に記載されていたことです。

 

外資系企業の履歴書には、写真を貼らないのは有名かと思います。

見た目の美醜、人種、性別、年齢、子どもの有無など、判断基準として合理的に説明できないもので採用の判断をした場合、差別とみなされます。そして、そのような場合、だいたい企業は裁判で負けてしまうだけでなく、差別的な採用を行ったという評判が会社経営の命取りになるため、絶対に差別と言われないように、何を学んだかの学歴と、どんな仕事をしてきたのかという業務経験だけを採用の判断基準にし、募集条件にこと細かに具体的な学歴条件や業務経験の条件を記載しているのです。

 

日本の、新入社員一括採用からのOJTでの社員教育の文化とは随分違いますね。

お互い一長一短あるとは思いますが、全体的な潮流としては、JOB型と言われる外資系企業のような「仕事のポジション」が先にあって、そのポジションに就くための条件が詳細に決められていて、そこに最もふさわしい人材をあてがう、というのが主流になっていきそうです。(日本はメンバーシップ型と言われ、「ひと」が先にあって、その人に適切な仕事を振る傾向にあります)

 

ちなみに、私は外国語学部卒(;^_^A

MBAを取得して、少しでもJOB型の中でもチャンスを広げていきたいものです。

 

 

【アメリカMBA】2児ママの挑戦 - なぜ挑戦するのか?

今回のテーマは、「なぜMBAに挑戦するのか」

 

大学に願書提出する際に、" Statement of purpose"という志望動機のようなものを書きます。

 

私はそこに大きく2つの理由を書きました。

今日はそれを紹介したいと思います。(実際は英語で書いてます)

 

【1】管理職レベルに自分のキャリアを発展させたいから

 

私は営業職がメインのキャリアですが、どんなに営業が上手になっても、それと管理職(people management)の上手・下手は連動しないな、延長線上にあると思うこと自体おかしいな、と思っています。

 

これは、上司・同僚を見てても、自分が実際に管理職についたときも、実感しました。

 

管理職というのは、部下のパフォーマンスの最大化がミッションですよね。

そんなの、今まで自分の営業の数字だけ追ってきた私にはよくわかりませんでした(笑)

 

自分と考え方も、働き方も、何もかも違う人間が何人もいて、その人たちが全員ハッピーに働いて、しかもチームの数字も達成する、難しい💦これは自己流だと時間がかかりすぎるし、下手なことをして部下を潰したら大変だから、勉強しないといけないと思いました。

 

さらに言うと、外資で働いていたので顕著でしたが、管理職レベルのポジションは、社内昇進もありますが、どちらかと言うと、外からの中途採用で、すでにそのポジションに相応しい経験や資格(ずばりMBA)を持った人が就いており、自分のキャリアの頭打ちを感じていたのもあります。

 

外資系企業は学歴を重視する理由について別記事に書いてます。

californiamamaeriquael.hatenablog.com

 

 

【2】娘たちに、女性のキャリアの一例を見せたいから

 

私のキャリアは、夫のアメリカ赴任で断絶しています。

こう書くとなんだか犠牲者っぽい感じでネガティブに伝わりそうですが、私はこういう予期していなかった出来事も人生にはつきものと思っているので、楽しんだもんがちでしょ、とポジティブに捉えています。

 

一方で、不安がないかと言うと、焦りまくりですw

私は、娘たちの母であり、夫の妻であり、それに関してすごく幸せを感じていますが、同時に、誰々のXXではない、自分自身として独立していたい、と思っています。

 

アイデンティティの拠り所を、子どもや夫など自分以外の誰かに依存してしまったら、依存される相手もしんどいし、自分も相手があることなので思い通りにいかないことがあってしんどいと思います。また、アイデンティティの拠り所は複数あったほうが一つで何かあったときも、他で精神の安定をはかれると思います(小学生の時に塾で軽くイジメにあったのですが、学校やピアノ教室など複数の居場所があったので救われた経験があり、これは強く信じています)。

 

なので、私には自分の仕事、キャリア、居場所が必要なんです。

だから日本だろうがアメリカだろうが、どんな形であれ自分のキャリアは継続させないといけないと思っていて、今はキャリアブレイク中だけど、その機会をチャンスと捉え、経営を学び、復職した時の糧にしたいなと。

そんな母の姿を娘たちに見てもらって、自分たちのキャリアの参考にしてもらいたいと思っています。

 

以上が2児ママである私がMBAに挑戦している理由になります。

もし同じくMBAを志されていたり、実際に勉強されている方がいたら、是非一緒に頑張りましょう:)

【アメリカのバスタオル大きすぎ問題】良いの見つけました!

渡米して1年が過ぎ、そろそろ日本からもってきた我が家のバスタオルも交換時がやってきました。

 

 

アメリカのバスタオル大きすぎない?

探せど探せど、アメリカのバスタオルって大きい‼

どれだけ大きいかと言うと、日本の標準的なサイズ(60x120cm)を基準とすると、

1.5倍くらい!

 

大きすぎるバスタオルの問題点

  • 毎日の洗濯が大変

何が嫌って、家族4人もいたら、毎日のお洗濯が大変で、バスタオルが大きいと洗濯機がそれだけでいっぱいになるし、我が家の古い乾燥機では生乾きに…(-_-;)

 

ハンドタオルをバスタオル替わりにするのはアリ?

有りだと私は思います!

ミニマリストの方たちは良くハンドタオル(日本ではウォッシュタオルって言うのかな)をバスタオル替わりに使っていて、身軽そうな生活を送っているので、有りだな~と個人的には思っていました。

でも買う前に、一応私だけの問題じゃないので夫にも相談したところ、夫は絶対にバスタオルがいいと。子どもたちも、お風呂上りに全身をぐるっと巻いて出てくる姿が可愛いのでw、やっぱりハンドタオルじゃだめだということで、ちょうどいいサイズを1か月近く探しまくりました。

 

アメリカで買える日本サイズのバスタオル

 

 

そう、結局、日本製を買う他ありませんでした。

アメリカで日本製のバスタオルが買えて本当に良かった。

Amazonさんありがとう。

 

個人的に、目の詰まった重めのバスタオルが好きで、でもそういうバスタオルって乾きにくいから、、、っていうジレンマがあるのですが、こちらは、程よい目詰まり感で、それでいて、重くなくよく乾く。乾燥機で乾かすとフワッとなって気持ちい💛

 

かなりニッチな情報ですが、困ってる人絶対いるはず!(笑)

良かったらこちらのバスタオルご検討ください:)